« とんだ拾い物?+2時間の運転の先で故障 | メイン | 反論!推敲+ 初めての「起こさないで」破りに強くクレーム »

特殊な事業承継問題+年間予定+東海税務研究会

3時半就寝で寝不足だったので、
JRで珍しく座って睡眠を取ろうとしたが・・・寝れなかった。やむなく新聞を読む。

10時からの「事業承継」の相談に訪問したお客様で、特殊な後継者問題に頭を悩ませた。
岐路の電車の中でもずっと考えていた。最悪の場合も含めて考えねばならない。
 
 
1時から、毎月みえる経営計画のお客様が、お忘れになったのか・・・みえなかった。

それなら・・・と、昨夜故障した車を、修理に持ち込む。
4気筒エンジンの1つが止まって、3気筒となっているとのことで、点検に出す。
「幾らかかるだろう?」心配だ。
 
 
12月の予定と「来年の年間休日予定表」を、皆に配って、鬼の笑うような打ち合わせをする。

 
来年の年末調整のための休日計画だ。
今年は、明日から、交代で代休を取得してもらうことになっている。

「年間の休日予定表」が出来ていない中小企業が多いのに驚く。
先に決められることは、決めておくと、家族も社員も、予定が立って有難いものだ。
お金が掛からず出来る待遇改善・家族サービスだから
「経営計画」の、易しい第一歩でもある。是非、お勧めしたい。


終業時に、職員に駅まで送ってもらい、東海税務法務研究会に参加する。
総会で書籍を配るために、キャスターバックを引いていった。
東京と名古屋のジュンク堂で買い集めた際の、
手提げバックでは10数分歩くと手に食い込むからだ。帰りは空っぽになって軽かった。
お陰で、今日も1万歩達成だ!


研究会は、教授による「ふるさと納税」の報告がなされた。
このままでは、大変な制度になってしまうとの講演に驚くと共に、
これが、「公益法人改革」とつながっていることや
先日のゼミで報告した「事業体」のこと、
今週東京の「高度税務研究会」での「信託」にもつながることだった。
 
懇親会では、今月3回目の飲酒を楽しんだ。久しぶりなのでセーブして飲んだ。
教授自身の実践を真似て、始めた「炭水化物ダイエット」。
この成果を教授に報告できた。教授が褒めてくれたのも喜びだった。
 
 
偶然見た番組。自立の出来ない30歳を超える子供を更生させる「本気塾」の活動に瞠った。
それは、午前の「事業承継」の問題で、あれ以来ずっと考えていることに、
ひとつのヒントを与えるものであった。
「事業承継」は幸せの承継でなければならない。
その際、幸せの為には「廃業」もあり得るし、別のプログラム「投資」などもある。


 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.makigutikaikei.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/42

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年11月29日 16:21に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「とんだ拾い物?+2時間の運転の先で故障」です。

次の投稿は「反論!推敲+ 初めての「起こさないで」破りに強くクレーム」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35